コーチのよそには見せたくないブログ

フットサル サッカー 

ピボとボールを持っていない選手の関係

中級者、上級者向けの内容です。

 

ピボが前でパスを受ける時、当然ボールを持っている選手からパスを受けます。または、受けようとします。なので、ボールを持っている選手とのつながりをつくり出すことが必要になる。これは誰でもわかること。

 

f:id:yosomise:20200229162902g:plain

↑ボール保持者とのつながりをつくる。

アイコンタクト。マーク外し。パスライン。

 

 

ただ、こればかり考えていると、せっかくボールを持っていない他の味方選手が有利なポジションをとっているのにそのスペースをつぶしてしまったりすることも起こりえます。

 

例えば、後ろから抜けてきた味方選手がマークを外せているときにそこのスペースをつぶしてしまったり。

 

それから、動いた味方と同じパスライン上に行ってしまって、パスコースがかぶってしまったり。

 

そうならないように、ボールを持っていない味方の動きや狙い、それからスペースなども考えながらポジションをとるようにする。それができるとピボがよりチームにとって効果的になるでしょう。

 

 

 

f:id:yosomise:20200229161332g:plain

 

 

 

f:id:yosomise:20200229161223g:plain

 

ピボがなぜ右に動いたのか? なぜ左に動いたのか?

それぞれ理由があります。

 

 

アラの動きや状況によってピボが動きを合わせたり。

逆に、ピボの動きや状況によってアラが動きを合わせたり。

相互関係。

 

 

すご〜く単純に考えれば、

味方がフリーだったり、いい状況のときはピボはそこをつぶさないようにしたほうがいい。

 

逆に味方が窮屈で困っているようなときは、その選手は動く必要が出てくるので、そのときにピボはかぶらないようにそれに合わせてあげるといい。

 

 

もちろん、個の力で解決できるような強いピボなら、そんなに考えずにとにかく自分でボールを受けるようにしてもいいでしょう。

 

ピボの個の力だけでは解決が難しいときは、味方との関係も考える必要が出てきます。

 

 

いいピボは個の力も持っているし、味方との関係性も理解しているピボ。

 

どちらかだけでなく、両方を磨くことが大事だと思います。

最初は個の部分の比重が高いけど。

 

 

www.youtube.com

↑ボールがないところでのピボの動きが見やすい。